アマチュア無線DDS6EA 0~55MHz DDS(Direct Digital Synthesizer)信号発生器 アマチュア無線のトランシーバーの受信調整にシグナルジェネレーターが欲しくなり中国サイトで安価な基板ものを見つけました。到着したのですが説明書がなくてWebをいろいろ検索して調べました。この商品はロータリーエンコーダーの外付けが別途必要で付け... 2025.04.14アマチュア無線
アマチュア無線EFHWアンテナを製作 アマチュア無線用のEFHWアンテナを製作してみました。ワイヤーの端から給電するタイプです。24MHzで長さを調整してマッチングしてSWRを計測してみました。一応ディップするので使えそうです。 2025.03.22アマチュア無線
アマチュア無線TinySA ULTRAをPC画面で使用するpythonのQTTinySA TinySA ULTRAをPC画面で使用するpythonのQTTinySATinySA をPC画面で使用するには、Windows版のAPPとPythonから使用する2通りあるようだ。Windows版の最新は2022.11.15版のようだ。P... 2025.03.14アマチュア無線
アマチュア無線アマチュア無線機DX FT8組み立てました。 アマチュア無線用QRP機のDX FT8を組み立てました。1W弱の無線出力です。無線機本体にFT8デコーダ内蔵でタッチスクリーンなのでパソコンや携帯端末は必要ありません。夏の移動シーズンに山で電波を出せると良いと思っています。外殻のケースは3... 2025.03.12アマチュア無線
アマチュア無線DX FT8基板到着 配布をお願いしていたDX FT8の基板が届きました。これとSTM32F746Discovery開発ボードを合体してFT8専用のトランシーバーを製作します。これ単体で動作してパソコンやスマホ不要の端末になります。 2025.03.07アマチュア無線
アマチュア無線Cliente PEANUTをインストールしてみた Cliente PEANUTというアマチュア無線のデジタルボイス通信のWindows端末をインストールしてみました。製作者はアルゼンチンの無線家のようです。peanutというソフトはコードが公開されているそうなのでコードを改良されたようです... 2025.03.05アマチュア無線
アマチュア無線Peanutをインストールしてみました デジタルボイス通信に興味を持ってBlueDVをインストールしたついでにPeanutもインストールしてみました。裏の世界をのぞいている感じです。使用するためにはIDの取得とコールサインが必要です。普通にパソコンでも会話ができます。これだとコー... 2025.02.26アマチュア無線
アマチュア無線ポータブルAMBEサーバー2入手 ポータブルAMBEサーバー2を入手しました。スマホやパソコンのマイク、スピーカを使いインターネット回線に接続してD-StarとDMRの二つのモードにアクセス可能にするサーバーです。Raspberry Pi Zero W 基板上にAMBE-3... 2025.02.21アマチュア無線
アマチュア無線dmonitorで接続できるD-starレピーターの調査 dmonitorで接続できるD-starレピーターの調査を実施。dmonitorで接続できないレピーターがあるようなので調べてみた。 2025.01.22アマチュア無線
アマチュア無線Adx-s ver.2用のarduino nanoを壊してしまった 手作りアマチュア無線機Adx-s ver2のLPF(ローパスフィルター)モジュールを差し込む時にずれて挿してしまったのでマイコンのarduino nanoが壊れてしまいました。通販で比較して調べると中国のAliexpressサイトの百円コー... 2025.01.07アマチュア無線
アマチュア無線秋月電子通商のサンスイST-32昇圧トランスキット アマチュア無線のデーター通信で自作トランシーバーにインプットするパソコンやスマホのイヤホン端子の出力が小さくて悩んでいました。最近、秋月電子通商の 「ST-32使用ヘッドホン出力⇔ライン入力昇圧トランスキット」を見つけました。音声電圧をサン... 2024.10.17アマチュア無線
アマチュア無線モバイルバッテリーを購入 アマチュア無線の移動運用のために流行りのモバイルバッテリーを購入しました。12Vの出力端子付きのものです。100%充電状態で12V端子の電圧を調べると案の定13.7Vと高めにでていました。自作トランシーバーのADX-Sは12V電源指定で12... 2024.10.17アマチュア無線
アマチュア無線マルチバンドダイポールアンテナ修理のメモ 2023.10.03 23:02マルチバンドダイポールアンテナ調査2023.10.09 アンテナのIV線をやりかえるもSWRがおかしいローディングコイルの不良の模様 今後検討する 巻き直しか バランとコイルがOKならと思い、IV電線を買って... 2024.09.11アマチュア無線
アマチュア無線GPSDO PLL購入 手作り無線機の周波数を測定するために周波数カウンターを入手したのですが、さらにカウンターの周波数表示を校正するためにGPSを利用したGPSDO PLLという超高精度の周波数発振器を入手しました。10MHzの発振で0.1Hz以下までロックされ... 2024.09.09アマチュア無線
アマチュア無線SSBスプリアス測定用の擬似音声信号 ハンドメイドのusdxというCW、SSB、FT8機を製作しました。これのJARD保証のスプリアス測定方法を調査中です。SSBの場合はITU-T G227勧告に従った疑似音声信号でスプリアスを測定する必要があるようです。単純に1KHzとか3K... 2024.08.30アマチュア無線
アマチュア無線アマチュア無線の自作QRP機でブラジルとQSO 3Wほどの出力の手作りのアマチュア無線機 ADX-S でブラジルのリオデジャネイロの局とつながりました。アンテナは2Fの屋根に這わせたマルチバンドのダイポールアンテナです。地球の反対側までけっこう電波は飛んでいくものですね。 2024.08.22アマチュア無線
アマチュア無線周波数カウンター PLJ-8LED を購入 Amで周波数カウンター PLJ-8LED を購入しました。自作のデジタルモードHF帯機ADX-Sの周波数校正のためです。アッテネーターを入れて28MHz帯の送信周波数を計測してみましたが1Hz単位で表示してくれました。アマチュア無線では十分... 2024.08.20アマチュア無線
アマチュア無線3Dプリンターで電鍵を修理 アマチュア無線のCW(モールス通信)に使う縦振れ電鍵を磨いていたら親指を置く円形のプレートがバラバラになってしまいました。プラスチックの経年劣化のようです。3D-CADで3Dデータを作って3Dプリンターで出力して修理してみました。 2024.01.033Dプリンターアマチュア無線
アマチュア無線HF帯18MHz用のダイポールアンテナ製作 HF帯18MHz用のダイポールアンテナを作りました。バランはトロイダルコアのFT-50-43に0.4mmUEW線を撚ったものを5回巻きで作りました。UEW線を撚るときは電動ドライバーで一気に撚りました。ソーターバランという簡易なものです。片... 2023.12.27アマチュア無線
アマチュア無線「ハムの集い」でD-star公開運用 日本アマチュア無線連盟の山口県支部の「ハムの集い」に参加してきました。今回はD-STARレピーターの山口430のブースでD-monitorの展示を担当しました。お楽しみ抽選会では来賓のJARL会長の持参されたという讃岐うどん6食分が1番目に... 2023.11.20アマチュア無線
アマチュア無線5バンドの短縮ダイポールアンテナのSWRが不良になり改修中 30年ほど使った5バンドの短縮ダイポールアンテナのSWRが不良になり改修中です。SWR調整にはNanoVNAを使っています。ケーブル部分が悪いのかと新しいIV線をモノタロウで購入して取り替えたのですが導通があるのに3.5MHzのディップが無... 2023.10.22アマチュア無線
アマチュア無線Flightradar24のソフトを稼働してSDR受信機で受信 Flightradar24のソフトウエアを稼働して航空機からの信号をSDR受信機で受信しています。北東方向に93nm「ノーティカル・マイル」なので170km離れた航空機からの信号も受信しています。一日だいたい370機ほど見えています。SDR... 2023.07.08アマチュア無線