アマチュア無線

マルチバンドダイポールアンテナ修理のメモ

2023.10.03 23:02マルチバンドダイポールアンテナ調査2023.10.09 アンテナのIV線をやりかえるもSWRがおかしいローディングコイルの不良の模様 今後検討する 巻き直しか バランとコイルがOKならと思い、IV電線を買って...
アマチュア無線

GPSDO PLL購入

手作り無線機の周波数を測定するために周波数カウンターを入手したのですが、さらにカウンターの周波数表示を校正するためにGPSを利用したGPSDO PLLという超高精度の周波数発振器を入手しました。10MHzの発振で0.1Hz以下までロックされ...
アマチュア無線

SSBスプリアス測定用の擬似音声信号

ハンドメイドのusdxというCW、SSB、FT8機を製作しました。これのJARD保証のスプリアス測定方法を調査中です。SSBの場合はITU-T G227勧告に従った疑似音声信号でスプリアスを測定する必要があるようです。単純に1KHzとか3K...
アマチュア無線

アマチュア無線の自作QRP機でブラジルとQSO

3Wほどの出力の手作りのアマチュア無線機 ADX-S でブラジルのリオデジャネイロの局とつながりました。アンテナは2Fの屋根に這わせたマルチバンドのダイポールアンテナです。地球の反対側までけっこう電波は飛んでいくものですね。
アマチュア無線

周波数カウンター PLJ-8LED を購入

Amで周波数カウンター PLJ-8LED を購入しました。自作のデジタルモードHF帯機ADX-Sの周波数校正のためです。アッテネーターを入れて28MHz帯の送信周波数を計測してみましたが1Hz単位で表示してくれました。アマチュア無線では十分...
アマチュア無線

アマチュア無線のFT8モードでのQSOにデビューしました

アマチュア無線のFT8モードでのQSOにデビューしました
アマチュア無線

デジタルモードQRPトランシーバーADX-S V2製作

ADX-S V2の製作とJARD保証申請 メモ海外製のトランシーバーの技適適用についてWebで調べていたらCRkits共同購入プロジェクトのWebサイトにたどり着いた。そこでADX-SというデジタルモードQRPトランシーバーのキットの紹介が...
情報

サイトのテーマは日本製の「Cocoon」に最近変えました。

Facebookに投稿した過去データが埋もれてしまってもったいないので、さくらレンタルサーバー上の自分のwwwサイトに構築したWordpressを使った自分のブログにお気に入りの公開したいデータを徐々に移しています。そろそろFacebook...
情報

Texlive2024をインストール

2024年の春にTexlive2024が公開されています。TeX Live には e-upTeX, XeTeX, LuaTeX, LuajitTeX が収録されています。texの環境が一発で入れられるのでおすすめです。ネットワークインストー...
3Dプリンター

3Dプリンターで作るピニオンギアの諸元リスト

おもちゃ修理に使用するピニオンギアを光硬化3Dプリンターで製作
天体観測

へびつかい座にあるM14の球状星団を撮影

へびつかい座にあるM14の球状星団を天体望遠鏡で撮影しました。へびつかい座には球状星団が多いそうです。
天体観測

国際天文学連合 (IAU)の提供している星座図

国際天文学連合 (IAU)の提供している星座図のページです。夜空の星を見るときに参考になります。星座図がダウンロードできます。IAU星座図リンク
天体観測

へび座にあるM-16のわし星雲を天体望遠鏡で撮影

へび座にあるM-16のわし星雲を天体望遠鏡で撮影しました。散開星雲と散光星雲の合体したものだそうです。新しい恒星が作られている領域です。中央の暗い「創造の柱」と呼ばれる部分は暗黒星雲が前にあるためです。
天体観測

M-17のいて座の散光星雲のオメガ星雲を撮影

M-17のいて座の散光星雲のオメガ星雲を撮影しました。白鳥星雲ともよばれるそうです。
天体観測

しし座のM66星雲を撮影

しし座のM66星雲(右下)を天体望遠鏡で撮影しました。M65(右上)も見えました。
コンピューター

第7世代(2017)のAmazon fire hd 10にGooglePlayをインストール

古い第7世代(2017)のAmazon fire hd 10にGooglePlayをインストールしました。これでグーグルプレイストア経由のアプリ取得が可能になります。YoutubeMusicとかGoogleChromeもインストールできたの...
天体観測

M-27のこぎつね座にある惑星状星雲の亜鈴状星雲を撮影

M-27のこぎつね座にある惑星状星雲の亜鈴状星雲を撮影しました。鉄アレイににているからそう呼ばれるそうです。寿命を終えた恒星から放出されたガスが光っているのです。
天体観測

M-57のこと座の惑星状星雲を撮影

M-57のこと座の惑星状星雲を撮影しました。環状星雲とも呼ばれるそうです。恒星の末期に放出されたガスが光っています。中心には白色矮星があるようです。
天体観測

M13ヘルクレス座球状星団を撮影

M13ヘルクレス座球状星団を撮影しました。数十万個の恒星から成り立っているそうです。
天体観測

りょうけん座の子持ち銀河M51(NGC5194、NGC5195)を撮影

りょうけん座の子持ち銀河M51(NGC5194、NGC5195)を撮影。渦巻銀河の構造が見えます。
天体観測

オリオン座の燃える木星雲(Flame Nebula)と呼ばれるNGC2024散光星雲を撮影

オリオン座の燃える木星雲(Flame Nebula)と呼ばれるNGC2024散光星雲を撮影しました。赤く燃えているように見えます。馬頭星雲の近くにあって暗黒星雲が手前にあるので幹のように見えるようです。
天体観測

M42のオリオン座大星雲を撮影

M42のオリオン座大星雲を撮影しました。有名な散光星雲です。若い星が作られている最中のようです。左にある小さい星雲はM43です。
天体観測

ポンス・ブルックス彗星(12P/Pons-Brooks)を撮影

ポンス・ブルックス彗星(12P/Pons-Brooks)を撮影しました。2024年4月21日の近日点通過に向けて太陽に近づいているようです。夕方の日没後に西の低い位置にありました。
天体観測

おおぐま座の渦巻銀河のM81を撮影

おおぐま座の渦巻銀河のM81を撮影しました。約2,500億個の星が集まっているそうです。