3Dプリンター

ハンダをいれるフォルダーを3Dプリンターで製作

ハンダ付けに使うハンダをいれるフォルダーを3Dプリンターで作ってみました。ネジ部分を付けるのに一工夫しました。
アマチュア無線

プリント基板製作(KiCAD)

公開されているガーバーファイルを使ってプリント基板を製作外注する必要があり無料のプリント基板エディターのKiCADをインストールしてみました。昔は銅箔の付いた基板をエッチング液に漬けて自作していましたが最近はネットで中国などに外注する時代に...
3Dプリンター

3Dペンを使ってゴム銃を製作

3Dペンを使ってゴム銃を作ってみました。アバウトなところが面白いです。一応引き金を引くと輪ゴムが飛んでいきます。孫が泊まりに来るのが楽しみです。
3Dプリンター

3Dペンを購入

おもちゃのプラスチック部品の修理などに使えないかと3Dペンを購入してみました。PLAとかABSの3Dプリンター用のフィラメントを流用できそうです。手動3Dプリンターなので出来栄えはガタガタです。孫の夏休みの工作に使えるかもしれません。今回は...
アマチュア無線

1200MH帯のアマチュア無線の送信機の送信周波数の調整

先日購入した1200MH帯のアマチュア無線の送信機の送信周波数の調整をしました。送信機の基板のどこを調整するのか調べるのに時間を費やしました。調整はSDR受信機で行いました。
情報

異体字「英」

人名で英(えい)の草冠りが離れている漢字の入力があったので調べてみた。異体字とか旧字と呼ばれるらしい。人名フォントとして公開されている無料の「IPAmjフォント」等のインストールが必要。漢字入力には「IVS検索」というソフトが便利。「英」の...
登山

九州大分県の九重の大船山(1786m)

GW前半の休日を利用して九州大分県の九重の大船山(1786m)に登ってきました。坊がつるから大船山を望む由布岳を大船山から望む
日記

湯田温泉スマートインターチェンジ

いつもの市道沿いの散歩道でふと高速の看板をみてあの番号はなんだろうかと気になったので調べてみた。E2Aは高速道路ナンバリングで中国自動車道、関門自動車道に割当されているそうです。32-1は湯田温泉スマートインターチェンジに割り振られているI...
情報

JoplinのmarkdownエディタからWordPressへのコピペテスト

見出し1見出し2見出し3インライン数式はWordpressのSimple Mathjaxプラグインを使うと簡単に表示できました。 $E=mc^2$$e^{i\theta}=\cos\theta+i\sin\theta$$F(\omega) ...
情報

Evernoteを有料Personal契約から無料契約へ変更

Evernoteの有料契約を解除しようとしてEvernoteのWebページ等で変更方法を色々調べたけどどうしても契約変更できなかった。しかたなく年契約を更新してきた。JoplinというEvernoteライクなメモソフトを見つけてEverno...
情報

JoplinというオープンソースのEvernoteライクなマークダウンエディーター

JoplinというオープンソースのEvernoteライクなマークダウンエディーターソフトを試しています。evernoteのインポートもできるみたいです。evernoteにおさらばできました。記述を試したところ、TeX数式記述やmermaid...
情報

格安HPノートパソコンの改良

家族が2万円台の格安ノートを買ってきたが起動や動作が遅くて使い物にならないとぐちを言うのでメンテを引き受けて実施した。HPの製品だがAMDのE2-9000eという2コアの聞き慣れないCPUが使されていた。遅いCeleronぐらいのものらしい...
アマチュア無線

ADS-B用5/8λのグランドプレーンアンテナ自作

SDR 1090MHz用アローライン型外部アンテナ製作メモ製作概要アンテナ設計ソフトはMMANAを使用アローライン型で 75Ω同軸なら 160度 下20度 グランドエレメント3本使う垂直エレメントは同軸を剥いて芯線をそのまま使用して製作。垂...
アマチュア無線

Raspberry Piを入手してADS-Bデータの共有

SDRを使っての受信に引き続き、1090MHzのADS-B(航空機の放送型自動従属監視)のデータ受信もうまくできたので、Raspberry Piを入手してADS-Bデータの共有をしてみました。Flightradar24という航空機の位置情報...
登山

山口市陶の馬頭観音への登山。平川より。

一度行ってみたかった山口市陶の馬頭観音に行ってきました。登山ルートは、山口市平川のリハビリテーション病院奥のため池付近の道路脇に車を停めて、陶峠(すえだお)まで行き、分岐を馬頭観音の表示の方向に登ります。狐ヶ峰を目指して登ると、馬頭観音への...
日記

実家の片付け

誰も住まなくなった広島県の実家を片付け業者さんにお願いしてきれいにしています。次の持ち主さんにバトンタッチして家は生き続けます。
日記

広島の県北に帰省

広島の県北に帰省中です。実家の庭は薄っすらと雪景色。当然ながら中国道は冬用タイヤ規制でした。
3Dプリンター

光硬化3Dプリンターでピニオンギアを製作

光硬化3Dプリンターを使って、おもちゃの修理に使用するピニオンギアを製作しました。7T(歯数)から18Tまでの色々なモジュール(ピッチ)に対応して作りました。
日記

ワクモ(鶏蜱)発見

軒下にスズメが巣を作っていたが、巣立ったあとに室内にワクモが侵入してきた。野鳥や鶏などに寄生するダニだ。体を何箇所か刺された。寝具のシーツの上にいるワクモを見つけて実体顕微鏡で拡大して写真に撮った。模様に特徴がある。ネズミが媒介するイエダニ...
Python

sympyを使ったグラフでY軸の範囲を設定。

pythonのsympyを使ったグラフ作成ではx軸が-10~10に設定されている。x軸の設定例はよく出ているがY軸の設定がなかなか分からなかった。plot関数内にylimを設定することでY軸の範囲指定ができた。p1=plot(y,ylim=...
登山

防府市の三谷森林公園の八幡岳で沼田場発見

山口県防府市の三谷森林公園の八幡岳(352m)にソフィーと登ってきました。鞍部の登山道を歩いていると窪みに泥水がたまっていました。イノシシなどが水浴びをする沼田場のようです。野生に足を踏み入れている事を実感しました。
地質学

モドロ岬の中生代白亜紀(1億年前)のマグマ

山口県阿武郡阿武町奈古近くの筒尾海水浴場から出発してモドロ岬の中生代白亜紀(1億年前)のマグマを観察に行ってきました。花崗岩と閃緑岩が水玉模様になっているのが特色です。シーカヤックを漕いで1日がかりで岬の先端まで行きました。シーカヤックでゆ...
登山

山口市白石山登山

車で県道山口線鹿野線を走行していると、徳地引谷部落で白石山の登山口の案内があります。白石山駐車場への案内が出ているのでそれに従って進むと駐車場に到着します。白石山登山口と表示されています。読みにくいですが案内板があります。大きな岩の上に仏像...
登山

山口市鋤尖山(すきざきやま)登山

山口市の鋤尖山(すきざきやま)437.5mに登ってきました。国道9号線から木戸神社を目印に林道を登り林道横のコンクリート舗装の道を50m程行ったところに登山口があります。最近は人手が入っていないようで少し荒れています。今回は、鋤尖山から兄弟...